日本株のきんでんを購入、九電工をデイトレードで損切り、キムラユニティーを購入、アメリカ株のSNPS、CDNS、GILD、ABBVを購入、日本株の豊田通商、兼松、稲畑産業、丸紅、ヒガシホールディングスを購入、北國FHD、住友化学をデイトレード、小松ウオール工業を購入、双日をデイトレード同値撤退、双日、住友商事、三井物産、オリックス、三菱HCキャピタル、みずほリース、東京センチュリー、芙蓉総合リース、イチネンホールディングスを購入、アメリカ株のADP、MSFTを購入、MOを配当再投資、日本株の伊藤ハム米久HDをデイトレード、リコーリース、三菱商事を購入
日本株のきんでんを購入して、九電工をデイトレードで損切りして、
キムラユニティーを購入して、
アメリカ株のSNPS、CDNS、GILD、ABBVを購入して、
日本株の豊田通商、兼松、稲畑産業、丸紅、ヒガシホールディングスを購入して、
北國FHD、住友化学をデイトレードして、
小松ウオール工業を購入して、双日をデイトレード同値撤退して、
双日、住友商事、三井物産、オリックス、三菱HCキャピタル、
みずほリース、東京センチュリー、芙蓉総合リース、
イチネンホールディングスを購入して、
アメリカ株のADP、MSFTを購入して、
MOを配当再投資して、
日本株の伊藤ハム米久HDをデイトレードして、
リコーリース、三菱商事を購入しました。
日本株のきんでんを購入しました。
配当利回り約2.62%で購入です。
新規購入のサブコン銘柄です。
関西電力の子会社で業績が好調で
決算で増配したため購入しました。
日本株の九電工をデイトレードで多額の損切りをしました。
-20万4090円の大きな損切です。
決算発表で次期業績予想が増収増益で
配当性向25⇒40%変更して
累進配当政策も導入して
140⇒180円と大きな増配をしたので
それなりの金額で購入しましたが、
株価が全く上がらず
ずるずる下げたので損切をしました。
これだけ大きな金額の損切をしたのは初めてです。
これだけの好条件がそろっても
株価が下がってしまうのが株式投資の難しさです。
日本株のキムラユニティーを購入しました。
配当利回り約4.364%で購入です。
決算が良いと考えて決算前に買い増しです。
アメリカ株のSNPSを購入しました。
約5371ドルで購入です。
昔、保有していましたが、
同業のCDNSの決算が良かったので
購入しました。
打診買いです。
20年以上にわたって
半導体のEDAツールの世界シェアの90%以上を
SNPSとCDNSともう1社で寡占し続けている
独占企業です。
EDAツールは技術的に難しくて
そう簡単に作れないので
これからも寡占状況が続くと考えて
生成AI銘柄でもあるため
SNPSを購入しました。
アメリカ株のCDNSを購入しました。
約5278ドルで購入です。
昔保有していました。
SNPSの購入した理由でも触れましたが、
CDNSの決算が良かったので
購入しました。
打診買いです。
アメリカ株のGILDを購入しました。
約4988ドルで購入です。
アメリカの医薬品の関税が発表されるのを待っていましたが、
ちっとも発表されないので、前に持っていたGILDを
決算が発表されてそこそこの内容だったので
買い戻しました。
アメリカ株のABBVを購入をしました。
約5023ドルで購入です。
アメリカの医薬品の関税が発表されるのを待っていましたが
ちっとも発表されないので、前に持っていたABBVを
決算が発表されて良かったので買い戻しました。
日本株の豊田通商を購入しました。
配当利回り約4.11%で購入です。
100⇒105円増配2025年3月期⇒110円増配2026年3月期と
増配が発表されたので買い増しをしました。
日本株の兼松を購入しました。
配当利回り約4.26%で購入です。
もうすぐ発表される決算で増配をしそうだと考えて
決算前に買い増しをしました。
日本株の稲畑産業を購入しました。
配当利回り約4.03%で購入です。
決算前に増配されることを予想して
買い増しをしました。
日本株の丸紅を購入しました。
配当利回り約3.75%で購入です。
決算前に増配を期待して買い増しをしました。
5月2日に決算が発表されて
95⇒100円増配2026年3月期と
増配を発表しました。
日本株のヒガシホールディングスを購入しました。
配当利回り約3.11%で購入です。
大幅な事業投資をして
その結果が前の決算で出つつあるので
決算前に買い増しをしました。
日本株の北國FHDをデイトレードしました。
+8800円の利益確定で売却しました。
なかなか株価が上がらなかったので
売り注文の指値を下げて約定させましたが
その後、最初の指値の株価まで上がってしまいました。
我慢が足りなかったです。
株の売買が少ない銘柄は、
なかなかすぐに株価が上がりにくいです。
日本株の住友化学をデイトレードしました。
+14650円の利益確定で売却しました。
日本株の小松ウオール工業を購入しました。
配当利回り約5.99%で購入です。
決算が発表されて65⇒130円の大幅増配をした上に
DOE3%下限⇒DOE6%目安と
株主還元を変更したと発表があったので
4月30日にストップ高になりました。
その日のPTSで次の日のストップ高付近で
100株購入しました。
その結果、次の日もストップ高となりました。
もともと100株保有していたので
購入株価が上がりましたが、
それでも含み益が大きく出て
購入株価利回りが高い状態です。
日本株の双日をデイトレードして同値撤退しました。
決算が発表されて増配と自社株買いの発表があったため
デイトレードしましたが、
株価が上がらず同値で撤退をしました。
その後、株価が上がって最初の指値で約定できました。
もう少し我慢できれば利益確定で売却できました。
反省です。
日本株の双日を購入しました。
配当利回り約4.825%で購入です。
決算が発表されて150⇒165円増配2026年3月期
と増配が発表されてので買い増しをしました。
日本株の住友商事を購入しました。
配当利回り約3.88%で購入です。
決算が発表されて130⇒140円増配2026年3月期と
発表されたので買い増しをしました。
日本株の三井物産を購入しました。
配当利回り約4.11%で購入です。
決算が発表されて100⇒115円増配2026年3月期
と発表されたので買い増しをしました。
日本株のオリックスを購入しました。
配当利回り約3.38%で購入です。
決算前に増配を期待して
先にオリックスの株を買い増ししました。
日本株の三菱HCキャピタルを購入しました。
配当利回り約3.974%で購入です。
決算前に増配を期待して買い増しをしました。
また、日本銀行が今後利上げできない可能性が
出てきたと考えてリース会社を買い増しました。
日本株のみずほリースを購入しました。
配当利回り約4.09%で購入です。
決算前に増配を期待して買い増ししました。
また、日本銀行が今後利上げできない可能性が
出てきたと考えて買い増しをしました。
日本株の東京センチュリーを購入しました。
配当利回り約3.89%で購入です。
決算前に増配を期待して買い増ししました。
また、日本銀行が今後利上げできない可能性が
出てきたと考えて買い増しをしました。
日本株の芙蓉総合リースを購入しました。
配当利回り約3.75%で購入です。
決算前に増配を期待して買い増ししました。
また、日本銀行が今後利上げできない可能性が
出てきたと考えて買い増しをしました。
日本株のイチネンホールディングスを購入しました。
配当利回り約4.14%で購入しました。
株価が4月7日の暴落からあまり回復していないのと
決算前に増配を期待して買い増ししました。
また。日本銀行が今後利上げできない可能性が
出てきたと考えて買い増しをしました。
決算が発表されましたが、
2025年3月期⇒2026年3月期の増配は無しでした。
今後の増配に期待です。
アメリカ株のADPを購入しました。
決算が発表されて内容が良かったので
約2105ドル買い増しをしました。
アメリカ株のMSFTを購入しました。
約5631ドルで購入です。
前に保有していたMSFTですが、
決算が発表されて良かったので
買い戻しました。
打診買いです。
アメリカ株のMOを購入しました。
配当再投資です。
日本株の伊藤ハム米久HDをデイトレードしました。
+21550円の利益確定で売却しました。
今週のデイトレードは、
-15万9090円の損失でした。
日本株のリコーリースを購入しました。
配当利回り約3.41%で購入です。
決算で175⇒180円増配2025年3月期⇒185円増配2026年3月期と
増配が発表されたので買い増しをしました。
また、日本銀行が今後利上げできない可能性が
出てきたと考えて買い増しをしました。
日本株の三菱商事を購入しました。
配当利回り約4.14%で購入です。
決算で100⇒110円増配2026年3月期と
発表されたので買い増しをしました。
現在、日本株とアメリカ株の決算が発表されていますが、
決算の内容を見て、購入したい株は購入していきます。
5月6日、7日とアメリカのFOMCがありますが、
利下げはなさそうなので、とりあえず買いたい株があれば
購入します。
なお、日本株のUSSを100株保有していますが、
5月7日に200株を購入して
300株保有にして株主優待の年2回
三井住友VJAギフトカード2000円分をもらえるようにします。
USSは株主優待を拡充しましたし、
上場以来25年連続増配予定ですので
ものすごく株主還元をしてくれます。
そのようなこと考えてのUSSの株の買い増しです。
今後もトランプ大統領の言動に左右されそうな
世界の株価ですが、目の前の現実に柔軟に対応して
株式投資を続けていきます。
当ブログの記事がお役に立てましたら、
更新の励みにさせて頂きますので、
↓こちらをポチッと押していただけますと


大変嬉しいです!!